top of page
検索
NEW!!「令和7年度 日事連建築賞」作品募集のご案内
標記の作品募集しますので、ご案内いたします。ふるってご応募ください。 ※ スマートフォンなどの携帯端末からご利用の場合、表をスワイプして自由にスクロールできます。
Kyoukai Jimusho
1月29日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント
【会員限定】はじめてのZEB入力(設備編)説明会開催のお知らせ
【至急】【会員限定】 令和7年4月1日から改正省エネ法が施行され、原則全ての新築住宅・非住宅に省エネ基準適合が義務づけられます。 このたび賛助会員の岡山ガス㈱のご協力により、初心者向けのZEB計算等(設備)の入力方法について講習会を開催することになりました。...
Kyoukai Jimusho
1月24日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント
「新人賞表彰制度」応募作品募集のご案内
建築士事務所として登録され、建築作品の設計等において優れた実績を挙げた建築士事務所を表彰することにより、新規登録事務所の発展に寄与することを目的に「新人賞表彰制度」を当協会において、令和3年度より実施しています。 今年度の応募対象は、平成31年4月1日から令和6年3月31日...
Kyoukai Jimusho
2024年9月26日読了時間: 1分
閲覧数:75回
0件のコメント
【重要】令和6年度 知事指定 建築士法第27条の2第7項に基づく「開設者・管理建築士のための建築士事務所の管理研修会」のご案内
標記の研修会を下記の日程で開催することが決まりましたので、ご案内いたします。 (注)本研修会は、法定講習(建築士法第22条の2に基づく「建築士定期講習」、及び同第24条第2項に基づく「管理建築士講習」)ではありません。 ※...
Kyoukai Jimusho
2024年9月17日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
「木造住宅の耐震補強の実務」講習会のご案内
標記の講習会を下記の日程で開催することが決まりましたので、ご案内いたします。 ※ スマートフォンなどの携帯端末からご利用の場合、表をスワイプして自由にスクロールできます。
Kyoukai Jimusho
2024年8月27日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
【岡山県版】「適合証明技術者」令和6年度 新規登録・更新登録の募集ご案内
令和2年度より「既存住宅状況調査技術者」であることが適合証明技術者の登録要件となりました。既存住宅状況調査技術者の資格をお持ちの方で、有効期間が令和7年3月31日までの方は、今回適合証明技術者業務講習と同日・同会場で更新講習を受講することができます。 申込書類等の詳細は、...
Kyoukai Jimusho
2024年7月8日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
「木造住宅の耐震化のすすめ」講習会のご案内
近年多発する地震に備えて住宅の耐震化は急務である。施主と触接やりとりをする工務店やリフォーム事業者(営業担当を含む)で、耐震の基礎知識や耐震補強のノウハウを学びたい従事者を対象とする。 ※ スマートフォンなどの携帯端末からご利用の場合、表をスワイプして自由にスクロールできます。
Kyoukai Jimusho
2024年7月5日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
「令和6年度 既存住宅状況調査技術者講習」(更新)の開催ご案内
令和3年度に資格を取得された方は令和7年3月31日で有効期間が終了します。既存住宅状況調査技術者の資格を継続するには、今年度更新する必要があります。 令和2年度より、既存住宅状況調査技術者であることが適合証明技術者の登録要件になりました。既存住宅状況調査技術者の更新講習...
Kyoukai Jimusho
2024年7月1日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
「令和6年度 既存住宅状況調査技術者講習」(新規)のご案内
宅建業法の改正により既存住宅状況調査が法律的に位置づけられ、この業務を行うのは一定の講習を修了した建築士と規定されました。(一社)日本建築士事務所協会連合会(日事連)は、既存住宅状況調査技術者講習登録機関として国土交通省に登録され、本会にて新規登録の講習会を開催します。既存...
Kyoukai Jimusho
2024年6月14日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
【岡山県立大学からお知らせ】「向山徹先生の日本建築学会賞(作品)の受賞特別記念講演会」開催のご案内
【岡山県立大学からお知らせ】 「向山徹先生の日本建築学会賞(作品)の受賞特別記念講演会」開催のご案内 岡山県立大学より、上記のお知らせがありましたので、ご案内いたします。 向山徹(岡山県立大学デザイン学部建築学科教授)「岩国のアトリエ」日本建築学会賞(作品)受賞記念特別...
Kyoukai Jimusho
2024年6月4日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
【告示第8号対応】建築士事務所のマネージメント支援ツールがバージョンアップしています(2024年版)
日事連で開発した建築士事務所のマネージメント支援ツール「JAAF-MST」の2024年版の提供が開始されました。例年4月を目処にバージョンアップをしております。通常バージョンアップを利用するごとに有償で提供されますが(非会員には有償)、都道府県事務所協会の会員には、無償で提...
Kyoukai Jimusho
2024年4月25日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント
「令和6年度 既存住宅状況調査技術者講習」(新規・更新)のオンライン講習のご案内
宅建業法の改正により既存住宅状況調査が法律的に位置づけられ、この業務を行うのは一定の講習を修了した建築士と規定されました。 既存住宅状況調査業務は、建築士事務所のその他業務として位置づけられております。(一社)日本建築士事務所協会連合会(日事連)は、既存住宅状況調査技術者講...
Kyoukai Jimusho
2024年4月16日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント
【岡山県版】令和6年度「管理建築士講習」のご案内
建築士事務所の管理建築士となるためには、建築士として3年以上の業務に従事した後、管理建築士講習(法定講習)を受講し修了することが必要になります。新規に建築士事務所登録される方は、登録前の時点で、管理建築士講習の修了証が必要となります。 ◆岡山県 案内チラシは こちら...
Kyoukai Jimusho
2024年4月1日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント
「2012年改訂版 木造住宅の耐震診断と補強方法」講習会開催のご案内
近年、多くの被害地震が発生し、多数の住宅が被害を受けています。今後も、南海トラフ地震等大地震発生の逼迫性が指摘され、木造住宅の耐震診断や耐震改修の需要が増える中で、的確な技術と知識を習得した技術者が求められています。木造住宅の耐震診断及び耐震改修をするにあたり、耐震改修促進...
Kyoukai Jimusho
2023年10月31日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
「木造住宅耐震改修低コスト工法とN値計算の実務」講習会のご案内
岡山県で広く使われている低コスト工法の紹介やN値計算による金物の選定の仕方を解説します。 ※ スマートフォンなどの携帯端末からご利用の場合、表をスワイプして自由にスクロールできます。
Kyoukai Jimusho
2022年12月1日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
公共建築工事標準仕様書(令和4年版)・公共建築改修工事標準仕様書(令和4年版)講習会のご案内
標記の研修会を下記の日程で開催することが決まりましたので、ご案内いたします。 ※ スマートフォンなどの携帯端末からご利用の場合、表をスワイプして自由にスクロール出来ます。
Kyoukai Jimusho
2022年6月1日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
震災復旧のための震災建築物の被災度区分判定基準および復旧技術指針講習会【第2期WEB講習(全構造編および木造編)】開催のご案内
地震発生後の被災建築物については、被災各県において応急危険度判定活動が実施され、その後、被災建築物の所有者からの依頼により、被災建築物の再使用の可能性や、復旧するための被災度区分判定及び復旧業務の迅速な実施が重要となります。...
Kyoukai Jimusho
2022年1月20日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
震災復旧のための震災建築物の被災度区分判定基準および復旧技術指針講習会【DVD講習(全構造編のみ)】開催のご案内
地震発生後の被災建築物については、被災各県において応急危険度判定活動が実施され、その後、被災建築物の所有者からの依頼により、被災建築物の再使用の可能性や、復旧するための被災度区分判定及び復旧業務の迅速な実施が重要となります。...
Kyoukai Jimusho
2021年11月4日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
「若手の建築士事務所の意識調査」ご協力のお願い
このたび(一社)岡山県建築士事務所協会では、開設者が40代以下の若手の建築士事務所を対象にアンケート調査を実施することになりました。 ウィズコロナの時代において、事務所の経営やICT(情報通信技術)化に対し、どのような悩みを抱いているか、どのような情報を知りたいと考えている...
Kyoukai Jimusho
2021年1月15日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
令和3年1月から事務所登録証明書交付申請書・事務所登録関係書類・業務報告の書式が一部変更になりました
令和2年12月23日付で押印を求める手続の見直し等のための国土交通省関係省令の一部を改正する省令が公布され、 令和3年1月1日付で建築士法施行規則で定める様式の一部について、押印・署名が廃止されることとなったため、 事務所登録等事務取扱要領で定める様式等についても押印・署名...
Kyoukai Jimusho
2021年1月5日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
bottom of page