top of page

建築士定期講習 受講案内(一級・二級・木造)

執筆者の写真: Toru MatsushitaToru Matsushita

更新日:2024年12月23日



平成20年11月28日に改正された新建築士法により、建築士事務所に所属する全ての建築士は、3年ごとに「建築士定期講習」(以下「定期講習」という)を受講し、修了しなければなりません。 なお、平成20年11月28日以降に建築士試験に合格した方で、建築士事務所に所属した建築士は、その合格日の属する年度の翌年度の開始日から起算して3年以内に定期講習を受講・修了すればよいことになります。 所属建築士で、平成30年度に定期講習を修了した方、および平成30年度以前に建築士試験に合格した建築士で定期講習を未受講の方は、2021年度中に定期講習の受講・修了することが必要となります。


本年度受講対象の所属建築士の方は、受講忘れのないようお願いします。

※今年度はコロナ禍の影響で、当初講習日程等が変更になっています。

令和3年度の講習日程等は下記をご参照下さい。

◆岡山県(4月1日より受付開始)

注意:定員に達すると、受講できなくなる場合が想定されます。ご注意ください。


建築士定期講習の昼食に関するお知らせ

会場のコンベックス岡山の2階にあるレストラン「彩」は、昨年9月から休業しております。

例年受付前で弁当の販売をしておりましたが、「彩」の休業に伴い、現在弁当は販売しておりません。

受講当日は、各自で昼食の用意をお願いいたします。

詳しくは、コンベックス岡山のホームページをご覧下さい。


建築士定期講習の新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

新型コロナウイルス感染症に伴う今後の感染状況や政府等の要請により、講習の開催中止等の変更を行う可能性があります。 変更する際は、当協会ホームページで発表しますので、講習日前に必ず開催状況をご確認下さい。 何卒ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

今後受講の際には、下記の点にご協力下さい。 ◆発熱等の症状がある方や体調のすぐれない方 ・ 受講を予定されている方で、発熱等の症状がある方や体調のすぐれない方は受講をご遠慮下さい。

 その際は、事務局へご連絡下さい。  事務局:086-231-3479

◆受講にあたってのお願い ・受講される方は、感染予防のため、マスクの着用・こまめな手洗いと手指の消毒・会場内の静粛保持をお願いします。 ・ 事務局員や講師もマスクの着用して業務いたしますので、ご了承下さい。



※全てDVD講習です。 ※郵送の場合、定員に達したため、受講できない場合もございます。

6~9月の開催分については、建築士会にお問合せください。


なお、定期講習の制度に関することや申請書のダウンロードなどについては、(公財)建築技術教育普及センターのホームページをご覧ください。

閲覧数:25回0件のコメント

最新記事

すべて表示

NEW!!【国土交通省からのお知らせ】アールテック工業株式會社による昇降機等検査員資格者の不適切な行為について

国土交通省より、情報提供が ありましたので、ご案内いたします。 ​ 12/11、アールテック工業株式會社より国土交通省に対し、アールテック工業株式會社が実施した昇降機の定期検査において、無資格者による法定定期検査の実施及び検査を実施していない検査員氏名の法定定期検査報告書へ...

NEW!! 「CLTセミナー、セリオ㈱本社構造見学会」開催のご案内

岡山県より、上記のお知らせがありましたので、ご案内いたします。   岡山市と真庭市では、岡山連携中枢都市圏事業として、「CLTセミナー、セリオ株式会社本社構造見学会」を開催します。日本最大級のCLT生産地である真庭市と一大消費地である岡山市が連携して行う当セミナーは、学生も...

Comments


bottom of page