top of page

【岡山県版】令和6年度「管理建築士講習」のご案内

執筆者の写真: Kyoukai JimushoKyoukai Jimusho

更新日:4 日前

建築士事務所の管理建築士となるためには、建築士として3年以上の業務に従事した後、管理建築士講習(法定講習)を受講し修了することが必要になります。新規に建築士事務所登録される方は、登録前の時点で、管理建築士講習の修了証が必要となります。

 

◆岡山県 案内チラシはこちらをダウンロードください。注意:定員に達すると、受講できなくなる場合が想定されます。ご注意ください。

※会場講習(対面方式)は全てDVD講習です。

 令和6年度から受講申込みは、基本的にインターネット申込みのみになりました。

(公財)建築技術教育普及センターのホームページから申込みページへアクセスの上、対面講習(DVD)かオンライン講習を選択し、指示にしたがって申込み手続きを行って下さい。

※令和4年度からオンライン講習が開始されました。

 オンライン講習とは講義をWeb上で講義動画を視聴し、修了考査もWeb上で受ける講習方式です。

 受講環境としてWebカメラが必要になります。

【インボイス対応の領収書の発行を希望される方へ】

​ 先般開始されておりますインボイス制度ついて、払込証明書の発行を希望される方は、建築技術教育普及センターの申請フォームから申請して下さい。

申請フォーム→センターHP→その他のご案内→試験・講習の手数料払込証明書発行について

センターにお電話いただいた場合は、(050-3033-3823:ナビダイヤル)音声で案内が入り、希望される方には上記申請フォームのURLが発行されます。

スマートフォンなどの携帯端末からご利用の場合、表をスワイプして自由にスクロールできます。​




閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「新人賞表彰制度」応募作品募集のご案内

建築士事務所として登録され、建築作品の設計等において優れた実績を挙げた建築士事務所を表彰することにより、新規登録事務所の発展に寄与することを目的に「新人賞表彰制度」を当協会において、令和3年度より実施しています。 今年度の応募対象は、平成31年4月1日から令和6年3月31日...

【重要】令和6年度 知事指定 建築士法第27条の2第7項に基づく「開設者・管理建築士のための建築士事務所の管理研修会」のご案内

標記の研修会を下記の日程で開催することが決まりましたので、ご案内いたします。 (注)本研修会は、法定講習(建築士法第22条の2に基づく「建築士定期講習」、及び同第24条第2項に基づく「管理建築士講習」)ではありません。 ​ ※...

「木造住宅の耐震補強の実務」講習会のご案内

標記の講習会を下記の日程で開催することが決まりましたので、ご案内いたします。 ​ ※ スマートフォンなどの携帯端末からご利用の場合、表をスワイプして自由にスクロールできます。​

Comments


bottom of page