top of page
検索
NEW!!【国交省からお知らせ】AIが建築確認申請図書の作成をサポートします!
国土交通省より、上記のお知らせがありましたので、ご案内いたします。 令和7年4月の改正建築基準法の施行により、2階建て木造一戸建て住宅などの建築確認手続き等が見直されたことに伴い、設計者等による建築確認申請図書の作成実務も大きく変わりました。 今般、(一財)日本建築防災協会が国の支援を受けて「建築確認申請図書作成支援サービス」を構築し、本日からサービスの提供を開始することとなりました。 本サービスは、建築確認申請図書において記載が必要な事項のうち主要な事項について、申請予定図書等における記載の有無をAIが評価するものです。本サービスの利用を通じ、申請予定者が確認申請の前に申請予定図書が適切に作成されているかの自己チェックを可能とすることで、申請図書の不備を削減し、建築確認審査の円滑化を図ります。 <建築確認申請図書作成支援サービスの概要> 1.実施者:一般財団法人 日本建築防災協会 2.対象者:設計者等 3.内容: AIを活用して、2階建て木造一戸建て住宅等の建築物の新築に係る建築確認申請図書に必要な記載事項の一部の有無を評価す
Kyoukai Jimusho
11月14日読了時間: 2分
NEW!!【HOWTECからお知らせ】第29回木材活用コンクール募集のご案内
(公財)日本住宅・木材技術センターより、日事連を通じて、上記のお知らせがありましたので、ご案内いたします。 ●募集 期間:2025年12月1日(月)~2026年1月15日(木) ※募集は締切しました ● 募集部門: A-1部門 ―木造(混構造も可)または 内外装木質化を実施した建築物(延床面積300㎡以上) A-2部門 ―木造(混構造も可)または 内外装木質化を実施した建築物(延床面積300㎡未満) B-1部門 ―木製品(家具、玩具、建具、遊具など。木材の部分的利用も可) B-2部門 ―木材活用プロジェクト(国産材の需要拡大や高付加価値化に向けたソフト事業) ※詳細は同コンクール 特設サイト をご覧下さい。
Kyoukai Jimusho
11月13日読了時間: 1分
NEW!!【岡山県からお知らせ】「岡山県木造住宅耐震診断講習会」開催のご案内
岡山県より、上記のお知らせがありましたので、ご案内いたします。 岡山県では、「岡山県木造住宅耐震診断員」になるための新規登録講習会を毎年開催していたします。 ● 日時:2026年1月30日(金)13:00〜17:00(受付12:30~) ※講習会は終了しました ●会場:岡山県立図書館 2F サークル活動室( 岡山市北区丸の内2-6-30 ) ●主催:岡山県 ●共催:(一社)岡山県建築士事務所協会 ●内容:岡山県の耐震補助制度、木造住宅耐震診断員登録制度、 診断報告書の作成上の留意点etc. ●定員:30名程度(先着順) ●受講料:無料 ●テキスト:『岡山県木造住宅耐震診断マニュアル(令和2年3月改訂版)』(当日配付) 『2012年改訂版 木造住宅の耐震診断と補強方法』(当日ご持参ください) ●申込締切: 1月23日(金)17時まで ●申込方法: チラシに掲載のQRコード にアクセス ( 岡山県建築指導課のHP からも申込みできます) ●お問合せ:岡山県建築指導課 街づくり推進班 電話:08
Kyoukai Jimusho
11月11日読了時間: 1分
【岡山大学からお知らせ】展覧会「吉阪隆正+U研究室 DISCONT LIVE津山2025」及びギャラリートーク開催のご案内
岡山大学より、上記のお知らせがありましたので、ご案内いたします。 建築家 吉阪隆正(1917-1980)は教育者、登山家、文明批評家でもある。母 花子は、津山出身の蘭学者 箕作阮甫の家系である。幼少期にスイスで平和教育を受け、相互理解と平和のために建築をこころざす。1950年からル・コルビュジエのアトリエに留学。浦邸、江津市庁舎、アテネ・フランセ、大学セミナー・ハウスなどを設計し、数多くの著作を遺した。この展示では、津山に縁の深い建築家 吉阪隆正を紹介する。 ● 期間:2025年10月25日(土)~11月9日(日)10:00〜18:00 ※講習会は終了しました ●会場: PORT ART & DESIGN TSUYAMA ( 津山市川崎823 ) ●主催: 日本建築設計学会、津山街デザイン創造研究所 【ギャラリートーク「津山で語る吉阪隆正」】 ●日時:10月25日(土)14:00〜16:00 ※ギャラリートークは終了しました ●会場: PORT ART & DESIGN TSUYAMA ( 津山市川崎823 ) ●登壇者:富田玲
Kyoukai Jimusho
10月21日読了時間: 1分
【岡山大学からお知らせ】「CLTを学びたい人のためのリカレント講座(対面)」開催のご案内
岡山大学より、上記のお知らせがありましたので、ご案内いたします。 岡山大学グリーンイノベーションセンターでは、2022年度より毎年1回、一般社団法人日本CLT協会と共催でCLTリカレント講座を開講しています。今年度は、CLTの可能性を広げる情報を提供するため、講習会を開催いたします。 ● 日時:2025年11月8日(土)13:00〜16:00(受付12:30~) ※講習会は終了しました ●会場:岡山大学 環境理工棟104号室( 岡山市北区津島中3-1-1 ) ●主催:岡山大学グリーンイノベーションセンター ●共催:(一社)日本CLT協会 ●講座内容:①法令 仕様規定(五十田博) ②構造 CLTの新しい使い方(福本晃治) ③デザイン 国内外の動向(小見山陽介) ●定員:100名(事前申込み) ●参加費:1000円(学生は無料) ●申込締切: 10月31日(金) ●申込方法: チラシに掲載のQRコード にアクセス ●お問合せ 岡山大学グリーンイノベーションセンター gicenter8004@ad
Kyoukai Jimusho
10月21日読了時間: 1分
NEW!!「新人賞表彰制度」応募作品募集のご案内
建築士事務所として登録され、建築作品の設計等において優れた実績を挙げた建築士事務所を表彰することにより、新規登録事務所の発展に寄与することを目的に「新人賞表彰制度」を当協会において、令和3年度より実施しています。 今年度の応募対象は、令和2年4月1日から令和7年3月31日の...
Kyoukai Jimusho
9月25日読了時間: 1分
【重要】令和7年度 知事指定 建築士法第27条の2第7項に基づく「開設者・管理建築士のための建築士事務所の管理研修会」のご案内
標記の研修会を下記の日程で開催することが決まりましたので、ご案内いたします。 (注)本研修会は、法定講習(建築士法第22条の2に基づく「建築士定期講習」、及び同第24条第2項に基づく「管理建築士講習」)ではありません。 ※ スマートフォンなどの携帯端末からご利用の場合、表をスワイプして自由にスクロールできます。
Kyoukai Jimusho
9月22日読了時間: 1分
「木造住宅の耐震補強の実務」講習会のご案内
標記の講習会を下記の日程で開催することが決まりましたので、ご案内いたします。 ※ スマートフォンなどの携帯端末からご利用の場合、表をスワイプして自由にスクロールできます。
Kyoukai Jimusho
8月20日読了時間: 1分
NEW!! お盆休みのお知らせ
下記の期間は、お盆休みさせていただきます。 お盆休み:8月13日(水)~16日(土) 次の営業日は8月18日(月)からです。 ※8月17日(日)も通常の定休日です。急ぎのご用の方は、ご注意ください。 ※8月12日(火)は営業しています。...
Kyoukai Jimusho
8月8日読了時間: 1分
[岡山県より]確認審査等業務の逼迫への対応について
岡山県建築指導課より、上記のお知らせがありましたので、ご案内いたします。 改正建築基準法及び改正建築物省エネ法が令和7年4月1日に施行されて以降、県内では6月頃から、特に主な指定確認検査機関において、建築確認申請の審査待ちが多数蓄積するなど業務が逼迫している状況が見られます。 岡山県建築指導課では、確認審査等業務の円滑化のため、申請者(手続きや設計を行う建築士)の皆様にご配慮いただきたいことを ホームページ に掲載していますのでご一読ください。
Kyoukai Jimusho
8月4日読了時間: 1分
NEW!![津山市より]「令和7年度 津山市景観賞」募集のご案内
津山市都市計画課より、上記のお知らせがありましたので、ご案内いたします。
Kyoukai Jimusho
7月29日読了時間: 1分
【岡山県版】「適合証明技術者」令和7年度 新規登録・更新登録の募集ご案内
令和2年度より「既存住宅状況調査技術者」であることが適合証明技術者の登録要件となりました。既存住宅状況調査技術者の資格をお持ちの方で、有効期間が令和8年3月31日までの方は、今回適合証明技術者業務講習と同日・同会場で更新講習を受講することができます。 申込書類等の詳細は、...
Kyoukai Jimusho
7月1日読了時間: 1分
公共建築工事標準仕様書(令和7年版)・公共建築改修工事標準仕様書(令和7年版)講習会のご案内
標記の研修会を下記の日程で開催することが決まりましたので、ご案内いたします。 ※ スマートフォンなどの携帯端末からご利用の場合、表をスワイプして自由にスクロール出来ます。
Kyoukai Jimusho
6月2日読了時間: 1分
【重要なお知らせ】法改正にともなう、提出書類の文言変更について
【重要なお知らせ】 法改正にともなう、提出書類の文言変更について 刑法等の一部改正にともない、 令和7年6月1日 より 「新規・更新登録」 及び 「登録事項変更届」 の提出書類の 文言に変更 がありました。届を提出する際には、最新の書式をダウンロードして、書類を作成し...
Kyoukai Jimusho
6月1日読了時間: 1分
「令和7年度 既存住宅状況調査技術者講習」(新規)のご案内
宅建業法の改正により既存住宅状況調査が法律的に位置づけられ、この業務を行うのは一定の講習を修了した建築士と規定されました。(一社)日本建築士事務所協会連合会(日事連)は、既存住宅状況調査技術者講習登録機関として国土交通省に登録され、本会にて新規登録の講習会を開催します。既存...
Kyoukai Jimusho
4月11日読了時間: 1分
「令和7年度 既存住宅状況調査技術者講習」(更新)の開催ご案内
令和4年度に資格を取得された方は令和8年3月31日で有効期間が終了します。既存住宅状況調査技術者の資格を継続するには、今年度更新する必要があります。 令和2年度より、既存住宅状況調査技術者であることが適合証明技術者の登録要件になりました。既存住宅状況調査技術者の更新講習...
Kyoukai Jimusho
4月11日読了時間: 1分
「令和7年度 既存住宅状況調査技術者講習」(新規・更新)のオンライン講習のご案内
宅建業法の改正により既存住宅状況調査が法律的に位置づけられ、この業務を行うのは一定の講習を修了した建築士と規定されました。 既存住宅状況調査業務は、建築士事務所のその他業務として位置づけられております。(一社)日本建築士事務所協会連合会(日事連)は、既存住宅状況調査技術者講...
Kyoukai Jimusho
4月9日読了時間: 1分
[岡山県版]令和7年度「建築土定期講習」のご案内
>>「建築士定期講習のお知らせ」ページをご参照ください。
Kyoukai Jimusho
4月1日読了時間: 1分
【岡山県版】令和7年度「管理建築士講習」のご案内
建築士事務所の管理建築士となるためには、建築士として3年以上の業務に従事した後、管理建築士講習(法定講習)を受講し修了することが必要になります。新規に建築士事務所登録される方は、登録前の時点で、管理建築士講習の修了証が必要となります。 ◆岡山県 案内チラシは こちら...
Kyoukai Jimusho
4月1日読了時間: 2分
「令和7年度 日事連建築賞」作品募集のご案内
標記の作品募集しますので、ご案内いたします。ふるってご応募ください。 ※ スマートフォンなどの携帯端末からご利用の場合、表をスワイプして自由にスクロールできます。
Kyoukai Jimusho
1月29日読了時間: 1分
bottom of page

