top of page

[岡山県版]令和6年度「建築土定期講習」のご案内

執筆者の写真: Kyoukai JimushoKyoukai Jimusho

更新日:4 日前

建築士定期講習 受講案内(一級・二級・木造)


平成20年11月28日に改正された新建築士法により、建築士事務所に所属する全ての建築士は、3年ごとに「建築士定期講習」(以下「定期講習」という)を受講し、修了しなければなりません。なお、平成20年11月28日以降に建築士試験に合格した方で、建築士事務所に所属した建築士は、その合格日の属する年度の翌年度の開始日から起算して3年以内に定期講習を受講・修了すればよいことになります。所属建築士で、2020年度に定期講習を修了した方、および2020年度以前に建築士試験に合格した建築士で定期講習を未受講の方は、2023年度中に定期講習の受講・修了することが必要となります。

本年度受講対象の所属建築士の方は、受講忘れのないようお願いします。

令和6年度の講習日程等は下記をご参照下さい。

◆岡山県(4月1日より受付開始)

注意:定員に達すると、受講できなくなる場合が想定されます。ご注意ください。

◆建築士定期講習の昼食に関するお知らせ

会場のコンベックス岡山の2階にあるレストラン「彩」は、2020年9月から休業しておりました。

例年受付前で弁当の販売をしておりましたが、「彩」の休業に伴い、弁当販売は中止しておりました。

2022年7月1日からレストランの営業が再開されましたが、講習日当日弁当販売するかどうか未定です。

受講当日は、ご自分で昼食の用意をお願いいたします。

レストランの営業等の詳細は、コンベックス岡山のホームページをご覧下さい。

スマートフォンなどの携帯端末からご利用の場合、表をスワイプして自由にスクロールできます。



※上記の会場講習(対面方式)は全てDVD講習です。

 令和6年度から受講申込みは、基本的にインターネット申込みのみになりました。

(公財)建築技術教育普及センターのホームページから申込みページへアクセスの上、対面講習(DVD)かオンライン講習を選択し、指示にしたがって申込み手続きを行って下さい。

6~8月の開催分については、建築士会にお問合せください。

※令和4年度からオンライン講習が開始されました。

 オンライン講習とは講義をWeb上で講義動画を視聴し、修了考査もWeb上で受ける講習方式です。

 受講環境としてWebカメラが必要になります。

【インボイス対応の領収書の発行を希望される方へ】

​ 先般開始されておりますインボイス制度ついて、払込証明書の発行を希望される方は、建築技術教育普及センターの申請フォームから申請して下さい。

申請フォーム→センターHP→その他のご案内→試験・講習の手数料払込証明書発行について

センターにお電話いただいた場合は、(050-3033-3823:ナビダイヤル)音声で案内が入り、希望される方には上記申請フォームのURLが発行されます。

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

NEW!!【国土交通省からのお知らせ】アールテック工業株式會社による昇降機等検査員資格者の不適切な行為について

国土交通省より、情報提供が ありましたので、ご案内いたします。 ​ 12/11、アールテック工業株式會社より国土交通省に対し、アールテック工業株式會社が実施した昇降機の定期検査において、無資格者による法定定期検査の実施及び検査を実施していない検査員氏名の法定定期検査報告書へ...

NEW!! 「CLTセミナー、セリオ㈱本社構造見学会」開催のご案内

岡山県より、上記のお知らせがありましたので、ご案内いたします。   岡山市と真庭市では、岡山連携中枢都市圏事業として、「CLTセミナー、セリオ株式会社本社構造見学会」を開催します。日本最大級のCLT生産地である真庭市と一大消費地である岡山市が連携して行う当セミナーは、学生も...

Comments


bottom of page